生き物と技術のお話

主に海についてや勉強してること、日々の独り言までいろいろなことを書きます。

6月/7月の採集記録②

こんにちは、ゆっきーです。

 

引き続き、6月の採集記録について書いていきます。

今回は結構ボリュームが多いです。

 

6月15日 神奈川県某漁港

この日は岸壁採集に行きました。

 

始発で家を出て、電車で1時間ほど揺られて漁港の最寄り駅に到着。

そこから漁港まで30分くらい歩きました。

 

到着。

f:id:yukki_yuzen666:20200804152517j:image

前日に南風が吹いてくれていたおかげでこんな感じで流れ藻がたくさんありました。

岸壁採集の一つとして、これを片っ端から掬い上げるという『✨流れ藻ガチャ✨』と言われる採集方法があります。遊泳力の弱い魚などが身を置く場所として、ホンダワラを始めとする海藻の塊は格好の住処なので、これら流れ藻を網で掬い上げると様々な魚と出会うことができます。

 

採集成果

f:id:yukki_yuzen666:20200804152800j:image
f:id:yukki_yuzen666:20200804152757j:image

ハナオコゼ Histrio histrio

 

毎年岸壁採集の時期になると、浮いてる流れ藻の中にそこそこな確率で潜むようになるアンコウの仲間です。食い意地が張っており、流れ藻に隠れて通りかかった小魚を無差別に襲撃したりします。なんならキープバケツに入ってる別の個体のハナオコゼすら丸呑みするほどの貪欲さです。

友人はバゼルギウスって呼んでました。

 

f:id:yukki_yuzen666:20200804152701j:image

イシダイ Oplegnathus fasciatus

イシガキダイ Oplegnathus punctatus

 

写真がブレブレで申し訳ない…………。

荒磯の王者として名高いこの魚たちですが、幼魚期は愛らしい姿をしています。流れ藻を拾い上げるとだいたい彼らが付いてくる。

 

f:id:yukki_yuzen666:20200804153750j:image

ハシキンメ Gephyroberyx darwinii

 

なぜ君が漁港にいる!??」と驚きました。この魚は水深150〜700mに生息するいわゆる深海魚と言われる魚です。いろいろ調べてみると、どうも幼魚期は深場ではなく浅場に生息しているようで、定置網の漁労屑(水産品として利益にならない生き物)として漁港に捨てられていたものでした。

 

いかがでしたでしょうか。

6月から9月頃であれば、漁港での岸壁採集というのは充分に楽しむことができます。

流れ藻を狙う際のポイントとしては、

①風向きを確認する。

②伸縮可能な長い網を使う。

③漁師や釣り人等、他の利用者の迷惑にならない範囲で採集を行う。

 

というところです。

もし流れ藻を狙う場合、陸地に向かって強い風が吹いていたらチャンスです。沖から運ばれてきた流れ藻がたくさん溜まっているかもしれません。逆に、陸から沖に向かって風が吹いている時に行っても、あまり流れ藻は期待できません。なんなら魚も一緒に流れていってしまいます。

 

また、伸び縮み可能な長い網を使いましょう。おすすめとしては4.5mくらい伸ばせるタモ網がいいです。せっかくいい流れ藻があっても、網が届かなくては意味がありません。

 

また、岸壁採集が行える漁港は、我々以外にも釣りをしにきてる釣り人や、漁港内で仕事をする漁師の方などたくさんの人がいます。彼らの邪魔にならないようにも、周りに気を配りつつルールを守って採集をしましょう。

 

6月15日 東京都某自然公園

さて、この日の採集はこれでは終わりません。

岸壁採集が終わった後、そのまま電車に飛び乗り、海がある場所とは真反対の方向に向かってどんどん進んでいきました。

 

そう、です。

 

この日、実は大学の友人から虫捕りに誘われていたので、朝は海、昼は山とまるで二足の草鞋を履くような採集を決行しました。クッソキツかった。でもめっちゃ楽しかった。

 

目的地に到着し、友人と合流して終電直前くらいまで採集します。

 

採集成果

f:id:yukki_yuzen666:20200804160123j:image

ミスジマイマイ(?) Euhadra peliomphala


f:id:yukki_yuzen666:20200804160127j:image

ミドリカミキリ Chloridolum viride


f:id:yukki_yuzen666:20200804160142j:image

ヤツメカミキリ Eutetrapha ocelota


f:id:yukki_yuzen666:20200804160119j:image 

オオトラフハナムグリ Paratrichius doenitzi


f:id:yukki_yuzen666:20200804160116j:image

キマダラカミキリ Aeolesthes chrysothrix


f:id:yukki_yuzen666:20200804160134j:image

ヒメオビオオキノコ Episcapha fortunei


f:id:yukki_yuzen666:20200804160137j:image

フタコブルリハナカミキリ Stenocorus caeruleipennis


f:id:yukki_yuzen666:20200804160146j:image

ヤハズカミキリ Uraecha bimaculata


f:id:yukki_yuzen666:20200804160131j:image

シーボルトミミズ Pheretima sieboldi

 

さすが東京都が誇る自然公園、海とは違い歩いてるだけで勝手に生き物が目の前に現れてくれます。

 

そんな幾多の生き物の中でも私が特に興奮した生き物たちがこちら↓

 

f:id:yukki_yuzen666:20200804191512j:image

タカチホヘビ Achalinus spinalis

 

これは珍しいです。

本土に生息する8種類のヘビ(アオダイショウ、マムシ、シマヘビ、ヤマカガシ、ジムグリ、ヒバカリ、シロマダラタカチホヘビ)のうちの一つですが、他7種と比べて生息範囲が狭い(?)ことで知られています。

ミミズを主に主食としているようです。

瑠璃色に光る頭部がとても綺麗ですね。

 

f:id:yukki_yuzen666:20200804191236j:image

写真は友人が撮ってくれました。

 

 

f:id:yukki_yuzen666:20200804191241j:image

アカアシクワガタ Dorcus rubrofemoratus

 

本州ではよく見られるクワガタです。脚の付け根のワインレッド色が特徴的。

この日は同業者(採集家)の人がたくさん来ていましたが、彼ら曰く「この時期にアカアシはかなり早い」そうです。

 

f:id:yukki_yuzen666:20200804191859j:image

アゲハモドキ Epicopeia hainesii

 

見た目はクロアゲハみたいですが、蝶ではなくです。なんのためにこんな姿になったんでしょうかね?アゲハチョウに擬態する必要性はなんなのでしょうか?

生命の進化というものは不思議なものですね。

 

いかがでしたでしょうか。

普段は海ばかりの採集生活なので山に行くことはあまりないですが、高校時代に虫をやってたのもあって本格的に虫捕りに行くと今でもやっぱり楽しいです。

 

真っ暗闇の山を下山するのも初めての体験でした。遭難した時の絶望感をダイレクトに感じられて楽しかったです。また行きたい。

 

※追記

ブログ内で紹介したカタツムリですが、ミスジマイマイではなくヒダリマキマイマイ(Euhadra quaesita)だそうです。

教えてくださった紺碧のだるまさん(@Konpeki_daruma)ありがとうございます😊

6月/7月の採集記録①

こんにちは、ゆっきーです。

 

就活も無事終わり、ようやく夏も本番になり採集にも行くようになりましたが、よくよく考えたらこのブログ内で採集に関する記事を書いたことがないなと思い、今回は6月及び7月の採集記録を題材に記事を書くことにしました。

 

6月は割合としては岸壁採集(漁港やマリーナの桟橋から魚を掬う採集方法)が8割、素潜り採集が1割(海に潜って網で魚を採る採集方法)、虫捕りが1割なので、記事のほとんどは岸壁採集に関するものになります。

 

それでは行ってみましょう。

 

6月12日 神奈川県某海岸(素潜り)

ちょうどこの時期くらいに、就活してる中で第三希望の会社から内定が出たので、少し気が楽になったので癒しを求めて海に潜りに行きました。

大学の友人と2人で神奈川県の某海岸へ車で向かうこと数十分………。

f:id:yukki_yuzen666:20200803161627j:image

これ、凪に見えるでしょ?

なんかめちゃくちゃ荒れてました……。神はなぜこうも僕が海行く日に限って荒れ模様にするのか。

 

とりあえずウェットに着替えて潜ります。

6月とはいえどまだ海が成熟しきっておらず、海藻もだいぶ多かったので、あんまり長い時間は潜りませんでした。

あと初めて潜った場所でしたがあっっっっさい。浅すぎる。浅すぎて逆に泳ぎ辛い。

逆に浅すぎてチョウチョウウオがいれば採りやすそうな環境ではありました。さすがにいませんでしたが。

採集結果↓

f:id:yukki_yuzen666:20200803162142j:image

クモハゼ Bathygobius fuscus

ナベカ Omobranchus elegans

 

なかなか渋い結果ですが、彼らのような採りやすい底物が泳いでくれてるおかげで、寂しい時期の海の採集もある程度楽しくなります。ついでにナベカの渋いイエローカラーは好き。

 

ホンベラとかニシキベラとかよく見る系のベラもいましたが、素潜り採集のセンスが赤ちゃんよりない僕には採れませんでした。てかベラって速くて採れなくない???どうやってみんな採ってるの??

 

この日はこんな感じでした。なんか30cmくらいあるタイワンガザミもいたような気がしましたがスルーしました。

 

おまけ

f:id:yukki_yuzen666:20200803163038j:image

帰りがけの漁港で採集したダツ(Strongylura anastomella) の幼魚。サヨリと最初間違えた。

時計アプリを開発してみた・前編(Java)

こんにちは、ゆっきーです。

 

またまた技術のお話です。

今回もJavaを使ってアプリケーションの開発をしてみました。

 

 

時計アプリケーションを開発してみた。

f:id:yukki_yuzen666:20200619140909p:plain

Javaの勉強を進めていく中、こんなものについて学習する機会がありました。

 

String tim = DateFormat.getTimeInstance().format(new Date());

 

なんじゃこれ、ってなりますね。

これ、何かというと「現在時刻を取得するメソッド」です。

 

実際にこれを使ったプログラムを書いてみましょう。

 

今回用意したプログラムはこちら。

f:id:yukki_yuzen666:20200619134513p:plain

ウィンドウを作成し、そのウィンドウ上に現在時刻を表示してみようというプログラムです。

表示する現在時刻はラベルとして配置するので、15行目にラベルのインスタンスを作成します。

そして、先ほどお話しした現在時刻を取得するメソッドをその下に記述するのですが、ここで注意点が一つ。

 

f:id:yukki_yuzen666:20200619135054p:plain

ここです。

 

ウィンドウで何か行うとき、今までimport文としてはawtのクラスライブラリだけ使うことが多かったですが、今回はそれに加えて2つ新しく追加してます。

 

Dateクラスを用いるためにjava.utilパッケージ

DateFormatクラスを用いるためにjava.textパッケージ

 

それぞれインポートします。

 

そして本題の「String tim = DateFormat.getTimeInstance().format(new Date());」というメソッドですが、

 

このメソッドで現在時刻を取得し、変数timに入れます。

 

そして、17行目で、timにいれた現在時刻をラベルとして表示します。

 

実行すると………

f:id:yukki_yuzen666:20200619140205p:plain

なんと素晴らしい!現在時刻が取得できました!!

 

………………。

 

………………。

 

………………。

 

現在時刻は取得できました。

でも、何か違うんですよね。

f:id:yukki_yuzen666:20200619140545j:plain

 

現在時刻は取得できたんですが、これだけだと実は問題があって、

①現在時刻は表示されても、時間は進んでいかない。

②なんか文字が小さくて寂しい。

 

特に①が問題ですね。

せっかく現在時刻は表示されても、その時刻表示が進んでいかなければなんのためにこのプログラムを書いたんだという話になってしまいます。

 

せっかく「現在時刻を表示する」という道具があるんだから、これをうまく使っていかないとプログラムを勉強してる意味がありません。

 

ということで、後編ではこのメソッドを使って、時計アプリケーションを開発していったことについて書いていこうと思います。

 

後編へ続く………